こんにちは、微妙な予想師です!
今回は、最近よく耳にする「ダート三冠」について、ゆるっと解説していこうと思います。
正直、まだ新しいシリーズなので「よくわからないな~」って人も多いはず。
この記事では、難しいことは抜きにして、競馬ファンなら押さえておきたいポイントをサクッと紹介していきます!
当たらなくても楽しめれば勝ち、そんな気持ちでいきましょう~!
🏅 ダート三冠とは?歴史を受け継いだ新たな3歳ダートシリーズ
「ダート三冠」とは、2024年に新たに整備された、3歳馬によるダート路線の三冠シリーズです。
対象となるレースはすべて大井競馬場で行われ、
- 羽田盃(4月)
- 東京ダービー(6月)
- ジャパンダートクラシック(10月)
この3レースを制した馬が「ダート三冠馬」となります。
もともとは「南関東三冠」として、羽田盃・東京ダービー・東京王冠賞の3レースで構成されていました。
その後、東京王冠賞に代わってジャパンダートダービー(現ジャパンダートクラシック)が加わり、
長らく南関東所属馬中心のシリーズとして続いてきました。
2024年からは羽田盃と東京ダービーも他地区に開放され、
すべて中央・地方交流のダートグレード競走に。
新たに「3歳ダート三冠」として生まれ変わり、JRA所属馬も参戦できる全国規模のシリーズとなりました。
伝統を受け継ぎながら、さらに広がったダート三冠。
これからどんな名馬たちが誕生するのか、楽しみが尽きません!
【第1冠】羽田盃(JpnI)|クラシックの第一歩
最初の舞台は「羽田盃(はねだはい)」!
4月に大井競馬場で行われる、3歳ダート路線の第一関門です。
もともと地方競馬の大事なレースでしたが、三冠化によって全国的な注目度がグッとアップしました。
距離は1800m、タフなコース設定で、将来性を見抜くにはピッタリな一戦。
ここを勝った馬が、ダート三冠へ最初のスタンプを押すことになります!
【第2冠】東京ダービー(JpnI)|伝統と新たな価値
次に待っているのは、6月に行われる「東京ダービー」。
こちらも大井競馬場で、距離は2000m。
東京ダービー自体は歴史が長く、もともと地方競馬にとっては超重要なレースでした。
でも、ダート三冠シリーズに組み込まれたことで、さらに全国区な存在に!
スタミナも求められるので、「本当に強いダート馬かどうか」が試されるレースです。
【第3冠】ジャパンダートクラシック(JpnI)|夢の最終決戦!
ダート三冠のラストを飾るのが、10月に大井競馬場で行われるジャパンダートクラシック(JpnI)です。
このレースは、これまで行われていた「ジャパンダートダービー」がリニューアルされ、三冠最終戦として位置づけられました。
距離は2000m、大井競馬場の外回りコースで行われ、地方競馬では最長クラスの長い直線も特徴。
スピードだけでなく、最後までバテずに伸び切る力が求められる厳しい舞台です。
全国のトップクラスの3歳ダート馬たちが集結し、三冠制覇をかけた大一番となります。
ここで三冠が懸かるとなれば、競馬ファンの注目度も最高潮!
一生に一度のチャンスをかけた、熱い戦いが繰り広げられます。
📘 まとめ|ダート三冠を知れば、競馬はもっと楽しい!
2024年に新たに生まれた「3歳ダート三冠」。
長い歴史を持つ南関東三冠を土台に、中央・地方の垣根を越えたシリーズとしてスタートしました。
羽田盃、東京ダービー、ジャパンダートクラシック――
伝統と新たな挑戦が詰まった3レースを通して、ダート界のスターが生まれていく姿を見届けられるのは、ファンにとっても大きな楽しみです。
これからどんな物語が描かれるのか、ぜひ一緒に見守っていきましょう。
それでは、また次の記事でお会いできるのを楽しみにしています!