⛩️ 上賀茂神社|京都の静けさで“競馬運”もリセットできる場所

こんにちは、微妙な予想師です。
今回は、京都市北区にある「上賀茂神社(かみがもじんじゃ)」をご紹介します。
正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」。
歴史と由緒のあるこの神社は、馬との関わりも深く、競馬ファンとしても注目しておきたい場所のひとつです。

📝 競馬ファンに人気の神社をまとめて紹介した記事もあるので、よければそちらもどうぞ。
👉 [競馬ファンに人気の有名神社10選|馬券的中&金運アップの神頼み!]


🐴 葵祭や競馬会神事、馬とのご縁が今も息づく

上賀茂神社といえば、京都三大祭のひとつ「葵祭(あおいまつり)」の舞台としても知られています。
実はこの神社、平安時代から「馬と縁がある神社」として、競馬(くらべうま)などの儀式も行われてきた歴史があるんです。

毎年5月には「賀茂競馬(かもくらべうま)」という神事があり、現代でも馬が境内を駆ける勇壮な姿を見ることができます。
こうした伝統があるからこそ、競馬ファンとしては、どこか心が惹かれてしまう場所でもあるんですよね。


🌿 静かで厳かな境内、気持ちがすっと落ち着く

上賀茂神社の境内は、自然に囲まれた静けさが魅力です。
とくに早朝や平日に訪れると、空気の澄んだ清らかな時間が流れていて、日々のざわざわを忘れられます。

「最近、馬券がぜんぜん当たらない…」なんて思っている時こそ、こういう場所で頭と心を切り替えるのも悪くありません。
“当たるかどうか”じゃなくて、“また前を向くために”来る場所、そんな気がします。


🧧 授与品やお守りも充実、気になるのは“雷”の神様

ご祭神は「賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)」という、雷を司る神様。
雷と聞くと少し荒々しい印象もありますが、実は“実り”や“転機”をもたらす存在としても信仰されてきました。

そんな力強い神様を祀る上賀茂神社では、勝守強運守幸運の当たり矢など、さまざまなお守りが授与されています。
落ち着いた雰囲気の中で手に取ると、どれも素朴で静かに背中を押してくれるような感覚があります。

そして、競馬ファンとして気になるのが「神馬みくじ」と「馬みくじ」。
馬の形をしたかわいらしいおみくじで、見た目にも癒されますし、ちょっとした運試しにもぴったりです。
小さな縁起物ではありますが、こうしたものに願いを込めるのも、ちょっとした楽しみとして、悪くない気がします。


🚃 アクセス・参拝メモ

上賀茂神社は、京都市営バス「上賀茂神社前」バス停からすぐ。
電車利用の場合は、地下鉄烏丸線「北山駅」から徒歩約25分ほどです。

京都中心部から少し離れている分、静かで落ち着いた時間が流れているのも魅力。
競馬場の熱気とはまた違う、ちょっとした“静養”のような参拝ができます。


📝 こんな人におすすめ

  • 馬に関係のある神社をじっくり訪ねてみたい人
  • 競馬が続けて当たらず、気分を切り替えたい人
  • 京都で静かな場所を歩きながら、次の勝負に向かいたい人

🐎 まとめ|派手じゃないけど、しっかり“寄り添ってくれる”神社

上賀茂神社は、競馬に特化した神社ではありません。
でも、歴史の中で馬と深い縁があること、そして今も競馬会神事が受け継がれていることを思うと、
「競馬の運にも、いい風を吹かせてくれそうな場所だな」と感じます。

“次こそ当たれ”と祈るのもよし、“今の自分で大丈夫”と思える時間を過ごすのもよし。
こういう場所を知っておくと、ちょっとだけ競馬がやさしくなる気がします。

📎 詳しい行事や参拝案内は、上賀茂神社公式サイトをご確認ください。


タイトルとURLをコピーしました