こんにちは、微妙な予想師です。
今日もブログ「微妙な競馬予想ブログ」にご訪問いただきありがとうございます!
競馬歴が長くなればなるほど、こう思う瞬間ってありませんか?
「こんなにデータを調べたのに、外れるの…?」
「なんであの馬が来るの!?まさかの万馬券!」
そう、競馬は“運”の要素も強いんです。だけど、それってどういうことなんでしょう?今回は、そんな「運」と競馬の関係について、ゆるく真面目に語ってみたいと思います。
データ予想 vs 感覚予想
まず、競馬の予想スタイルにはざっくり分けて2タイプあります。
- データ重視型:過去の成績、ラップタイム、馬場傾向、調教データなどを根拠に予想
- 直感・感覚型:パドックの雰囲気、騎手の気配、名前の響き、勘などを頼りにする
「微妙な予想師」の私は…そうですね、その中間あたりでしょうか(笑)。
もちろんデータは大事。でも、どんなに完璧に予想しても、レース当日の気温や風、馬の機嫌といった見えない要素が結果を左右することもあります。まさに、運の世界です。
「運」って結局なんなの?
ここで一度、競馬における「運」って何なのか、考えてみましょう。
- 展開の偶然性
逃げ馬がスタートで出遅れた。ハイペースを予想していたのに、超スローだった。これって、もう予想の範囲を超えてます。 - 馬の調子は人間にも読めない
馬は生き物。その日の気分、コンディション、パドックでは元気そうでもレースでは走らないことも。 - 騎手の判断
コーナーの位置取り、直線の追い出しのタイミングなど、すべてが一瞬の判断。その差が1着と4着を分けることもある。
つまり、競馬は「予想できる部分」と「どうしようもない部分」が混在している競技なんですよね。
競馬は運だけじゃ勝てない!でも“運”がないと当たらないのも事実
少し矛盾するようですが、
「運だけ」では勝てない
けど「運がない」と当たらない
これが競馬の真実だと私は思っています。
ちゃんと調べて、予想して、信じて買っても、それでも外れるときは外れる。だからといって、何も考えずに買って万馬券を当てることもある…というのが競馬の面白さ。
ですが、競馬は「当てること」だけが目的ではありません。予想を考え、レースを楽しみ、その過程を味わうことが、競馬の本当の魅力なのです。
競馬予想において運をどう捉えるかで、見方も楽しみ方も大きく変わってきます。
「当たらなくても、楽しめれば勝ち!」
私のブログのキャッチフレーズにもなっているこの言葉。
当たらなくても、楽しめれば勝ち!
まさにこれこそが、私が競馬を続けている理由です。
もちろん、的中すればうれしいし、財布も温まります(笑)。でも、仲間と予想を語ったり、好きな馬を応援したり、そういった時間こそが「勝ち」なんだと思います。
運が悪くて外れたら、「今日はダメだったなー」で済ませる。
でも、予想がハマって運も味方して的中したら…それはもう最高の1日です!
当たらなくても競馬は楽しい!“運”と付き合いながら予想を楽しもう
というわけで、今回は「運と競馬」についてちょっと真面目に語ってみました。
結局のところ、競馬に完璧な正解はないからこそ、面白いんですよね。
これからも「微妙な予想」をしながら、楽しく、時には運も味方にして、皆さんと一緒に競馬を楽しんでいきたいと思います。
それでは次回の更新もお楽しみに!
微妙な予想師でした。